![]() HP開設前に作ったので製作中の写真はありません。 2006年の春、お隣との境界の塀やパーゴラ等の施工を業者に依頼。 レンガの花壇の施工も依頼する予定でしたが思いのほか金額も高く少しでも節約しようと自分で作ることにしました。(Dの場所) 初めての試みなのでいろいろなサイトを参考にさせてもらい近所のホームセンターに必要な材料を調達しに行きました。 参考にさせていただいたサイトではなかったのですがホームセンターの店員さんに聞いてみると 砂利と砂で下地を作らないといけないとのこと。冬場、凍結でせっかく積んだレンガが崩れてしまうからだそうです。 やはり地方ならではのやり方があるんですね 早速砂利と砂を購入し下地作りからスタート 我が家の庭はかなりの傾斜があり水平とるのが最も大変な作業となりました。 設置場所を30cmほど掘り上げ水平をとりながら砂利を15〜20cmほど敷き詰めその上に砂を5〜10cmほど敷き詰めました。 そのままレンガを敷いてしまうと傾斜の高い側のレンガがほとんど埋まってしまうのでブロックを1段置くことにしました。 これでようやく下準備が完了。ここまでで2、3日ほどを費やしました。 ここからはレンガを積むのみ。使用したレンガはベルギーレンガです。 予めレンガを水につけておき作業できる分ずつモルタルを練りレンガを積み上げていきました。 水糸を張ったほうがいいらしいのですが水平器で1つ1つ確認しながら進めました。 最初はモルタルの塗り方もぎこちなく水平をとるのも時間がかかりモルタルが固まってしまうのを気にしながら という感じでしたが慣れてくるとサクサク積んでいけるようになりました。 モルタルが乾く前に高く積んでしまうと崩れることがあるというので何日かに分けて作業し実作業としては1週間程度で作れたと思います。 ![]() 花壇の右と左ではこんなに違います。 せっかく積んだレンガも傾斜の高いほうでは半分土の中です。
はじめてにしてはなかなかしっかりしたものが作れたのではと自己満足。 ひと冬越えましたがビクともしていません。 もうすでに第2の花壇を作るべくレンガは購入してあるのです(笑) |